にきさんすけのバラエティショップ

ASD自覚者(確定診断未実施)が、映画や漫画等の感想を書いてます

映画「バイオレンスアクション」 原作漫画との比較

「バイオレンスアクション」の映画版と

漫画原作版の比較です

 

<漫画原作版>

おそらく作者は

暴力が物凄く怖いと思っている

そうでなければこんな暴力描写は表現出来ない

 

そしてこの漫画の狙いというかテーマは

作中の登場人物がはっきりと言ってますね

「恐怖がやって来たよ」と

「文化や教養、社会システムは恐怖があってこそ発展していく」と

言ってますよね

 

これはつまり

「この漫画を読んでちゃんと恐怖を感じてね」

「そして文化や教養、社会システムを発展させてね?」って

こちらに訴えかけているんですよ

 

これは我々ストレスの多い現代人が

そのストレスから自己を守る為に感情を鈍くさせて

人間性を喪失しているのを取り戻させようとしている

んじゃないのかなと

 

つまりこれは我々の感情を取り戻そうと

主人公である殺し屋「ケイ」を狂言回しとして

読者に地獄めぐりをしてもらい

 

剝き出しの暴力表現をして

読者にちゃんと恐怖してもらい

感情を動かして(文字通り「感動させ」)

マッサージしてくれている作品なんじゃないかと

推測します

 

だからタイトルをいっそのこと「マッサージ」にしてもいいんじゃないかと

<映画版感想>

以上の推測の元映画版を視聴したのですが

 

これ、「主役不在の映画」になっちゃってますよね?

 

この映画の主役は「えげつない剥き出しの暴力描写」で

「それを観ている者に恐怖を味わってもらう事」なので

 

冒頭からなにもかも台無しなんですよ(-_-;)

 

ケイ役の橋本環奈さんですけど

なんというかポップさが足りないというか

 

原作の漫画ではいちばん狂っているのに

まともであろうとするという

さらにとち狂ったキャラクターなので

 

もう少し声のトーンが高い女優さんを起用した方が

良かったと思います

 

あと彼女のアクションに重みがありません

 

それと岡村隆史が出演しているんですけど

もう彼が映画に出ている時点で「少林少女」の悪夢が

蘇っちゃうんですよねー

 

この映画の問題の根本原因は監督にあるんじゃないかな?

 

監督の瑠東東一郎さんの監督作品を確認してみると

「劇場版 おっさんズラブ 〜LOVE or DEAD〜」の監督なので

これは人選ミスでしょう

 

熱心な原作ファンは激怒していることでしょう

 

あ、でも「原作漫画に悪質な改編を施すというヒドイことをしている」という

点ではメタ的な表現なのかな?

等と己を偽っても仕方ないですね(;^ω^)

 

何故三池崇史監督に撮らせなかったのか謎です😩

彼なら観ているこちらが目を背けたくなるような

途中で席を立つ人続出の超暴力映画にしてくれた筈です!