にきさんすけのバラエティショップ

ASD自覚者(確定診断未実施)が、映画や漫画等の感想を書いてます

金曜ロードショー 映画「天使にラブ・ソングを2/Sister Act 2: Back in the Habit」感想

ウーピー・ゴールドバーグ主演の音楽映画です

 

<あらすじ>

前作の「傾いた修道院を救う」から

「傾いた高校を救う」に変わったくらいで特にそこらへんの

変化は無いです(^^ゞ

<感想>

タイトルの「Habit」ですが、「修道服」という意味なので

「修道服に戻る(Back in the Habit)」というデロリスの役割を表してます

 

前作でデロリスと修道女達の成長物語は

終わっているので、今作は高校生の成長を助ける

「メンター」として活動します

 

メンターとは、「授ける者」という意味で

スターウォーズ」のオビワンやヨーダ

ベスト・キッド」の宮城さん

 

最近だと「鬼滅の刃」の鱗滝さんですかね

 

まあざっくりいうと「先生」ですね

主人公に助言を与え、力を授けたり技を教えたりする人

 

ヒドイ状態の高校を立て直しに音楽室に入るのですが

音楽室の表示「MUSIC CLASS」の「CL」が抜けている

シーン、多くは語りますまい(;^ω^)

 

教室に入って生徒たちの面々ですが

人が見ている前で化粧している娘がいて

たしか向こうでは化粧はトイレ等でするもので

人前でするのは「そういう商売の人」と見られる筈なので

彼女はそういう常識を知らないくらいの問題児であると

 

そしてクラスのリーダーっぽい、目力の強い女子がいます

リタ役のローリン・ヒルです

 

こういう「学校立て直しもの」によくある

対立から始まって,、デロリスは生徒に接着剤を

椅子に塗りたくられるという悪戯を受けます

 

その後どうやら高校が廃校になるのが決定したが

「どうせ敗けるならいい敗け方をしよう」と逆に奮闘しようと決意

生徒に向き合い「お互いに敬意を」と呼び掛けて

ここから生徒たちも自分たちの立場の危うさに気付き

なんとかしようと、ボロい旧音楽室をキレイにして聖歌を練習する

 

リタだけ意固地になっていたが、デロリスは

リルケの「若き詩人への手紙」の中の

言葉「もし朝目を覚ましてあなたが物語を書く事しか考えられないなら

あなたは作家だ」を引用して本を貸します

「読んでご覧」と

 

ここはつまりリタの才能を見抜いていて

彼女が歌うことは=生きることなので

「歌いなよ」ってことですね😊

 

その後みんなの息があって来て聖歌隊らしくなっていく

そこでシスター達がカリフォルニア州で開かれる

音楽コンクールにエントリーする

 

が、リタの母はリタの将来の夢が歌手である事に反対する

口論の内容からどうやら夫が歌手を目指して身を持ち崩し

別れたかなんかした模様

 

映画公開の1993年当時ならまだしも

2013年ローリン・ヒルは脱税と税の滞納で服役したり

1998年にアルバムを出して以降音沙汰なしなので

複雑な気分になります(-_-;)

 

だけどリタは歌いたいので母親に書置きを残してコンクールに出場

他の出場校のレベルが高いのにビビるなか、デロリスが

「シッポを巻いて逃げるの?」の問いに生徒が「自分の人生から逃げる事に」と

応じてみんな吹っ切れてコンクール優勝

 

優勝したおかげで高校は存続決定

 

悪役というより敵役のクリスプ理事長(ジェームズ・コバーン)は

引退できずに業務継続は可哀想かな😅

 

続編である事と監督が第1作と同じ人では

無くなったので全体的なテイストが違いましたね

 

<とんでもねぇ待ってたんだ🔫>

監督のビル・デュークですが

あの「コマンドー」の「とんでもねぇ待ってたんだ」の

人だったんですね!

プレデター」にも俳優として出演しているし

多才な人なのかな?

 

非常にアメリカ的だなと思うところは

どうもヒット作の続編は白人が担当するのが

常識らしくて、彼がこの映画を担当するのは

ちょっとした事件だったようです

 

<挿入局紹介>

youtu.be