1996年に起こった「アトランタオリンピック爆破事件」
で、当時警備員だったリチャード・ジュエルの身に
降りかかった出来事を描いた映画です
1996年アトランタオリンピック - 爆破事件 - わかりやすく解説 Weblio辞書
監督:クリント・イーストウッド
主演:ポール・ウォルター・ハウザー
amazonプライム会員なら無料で視聴出来ます
原作は洋書のみ(タイトルは「アメリカの悪夢:リチャード・ジュエルのバラード」)
<あらすじ>
1996年、アトランタオリンピック会場近くの公園で
爆発物を発見したリチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー)は
会場に来ていた人達を避難させ、一躍英雄になる
だが、地元紙が「FBIがリチャードを疑っている」と
報道すると状況は一変、リチャードはメディアスクラムと
FBIの追及にさらされる
<感想>
以前紹介した記事で、この事件について
書かれた本「映画になった恐怖の実話」の
感想を書きましたが
映画の内容が気になっていたので
観てみたのですが、FBIってどっちかというと
映画やドラマだと比較的悪くは描かれてなくて
「FBI」「プロファイル」というキーワードで、みなさんのなかには
海外ドラマ「クリミナル・マインド」を思い浮かべて
「彼らが出てくれば大丈夫だ」くらいに思ってしまう
方もいるのではないかと思いますが、この映画では
失態を帳消しにしたくて躍起になっている嫌な奴らです(-_-;)
まず、リチャードが警備員として
働いている時に後に彼の顧問弁護士になる
ワトソン(サム・ロックウェル)との出会いが
描かれて、リチャードが観察力のある気遣いの出来る人物で
ある事が描写される
ワトソンとの別れの会話で「権力を持つと人は怪物になる」
という台詞は後の展開の伏線
次に、彼が大学の警備員に転職した時に
学生から苦情を言われて、それを反論するんですけど
ここで、彼の性格が頑なであることがわかる
反論された学長がイラッとするのも伏線
そして1996年、アトランタオリンピック会場近くの
公園で事件が発生するんですけど、まだ
爆発物に対してみんなあんまりピリピリしていないのは
9.11前だからでしょうね
爆発物発見後、リチャードはみんなを誘導して
被害は最小限に食い止められる
彼は一躍ヒーローに祭り上げられるが、彼は困惑する
それから、特ダネが欲しい地元紙と失態を取り戻したいFBI
リチャードにイラッと来た学長、頑な性格で権威に憧れているリチャード
という要因が合わさって事件はあらぬ方向に進んで行く
警備員としての仕事を全うしただけなのに
リチャードは犯人としてFBIに騙された形で
連行され、危うく調書にサインをしそうになりますが
ワトソンの忠告で難を逃れる
ですが、それからメディアスクラムとFBIの家宅捜査
が始まって、彼とその家族はストレスにさらされます
なんと、自宅に盗聴器をつけられて24時間
監視されちゃうんですよ😱
そこからリチャード側にも問題がある事が
分かって、彼が銃をたくさん所持していて
警察やFBIという物に憧れている事も判明する
彼には「権力を妄信する」というバイアスがかかっているんですよね
FBIが、プロファイリングによって導いた犯人像が
リチャードにぴったりだったから、彼を犯人と
決めつけているところも事態をややこしくしていて
プロファイリングによってFBI側にもバイアスがかかっている
FBI捜査官トム(「マッドメン」のジョン・ハム)
は自分の過ちを認めず、最後までリチャードを犯人だと
疑わない(なお、6年後に真犯人は見つかって映画は終わる)
なんか悪役っぽく描かれてますけど、彼も犯人を捕まえたいが故に
こういう行き過ぎた行動をしてしまったと
地元紙の記者キャシー(オリヴィア・ワイルド)が
「絶えず特ダネを追い求めるゲスなマスコミ」の代表として
演出されていると思いきや、途中独自に事件を検証して
リチャードが犯人ではないと気づく
そして終盤の記者会見を見ている最中に涙を流すんですけど
これは「バイアスが解けて自分の過ちに気づき、己を恥じたから」なんですね
「ゲスなマスメディアそのもの」だったキャシーが「一人の人間」
に戻ったから涙を流したと
映画自体は実際に起こった事態の再現みたいな
内容で、「何故クリント・イーストウッドはこの事件を
映画にしようとしたんだろう?」と疑問に思いましたが
終盤のFBIとの対決シーンで、リチャードの口から
映画を製作した動機が語られる
「もし、今度警備員の誰かが怪しい荷物を見つけたとしても
その事を通報する気になるかな?リチャード・ジュエルみたいに
なるのは御免だと思うんじゃないんですか?」と
この事件を記録として映画化し、クリント・イーストウッドが
監督したという知名度を使って、なるべく多くの人に
観てもらうことで、似た様な事件が起こるのを防ぎたかったんですね
ここで、アメリカの連合国の国旗を見せるシーンがあって
この国旗は、あまりポジティブな意味が無くって
どっちかというと有色人種や奴隷制を
正当化するシンボルとして出て来る事が多いんですけど
要するにこの映画ではFBIは抑圧のシンボルなんだと
主張している(監督のクリント・イーストウッドは反権威主義者)
主演のポール・ウォルター・ハウザーは
こう言っちゃなんですけど「冴えない男」を
演じる事が多いので、普通の映画では主役には抜擢されない
んですが、それを逆手に取ってリチャード役がハマっているんですよね😊
この事件の顛末は、どっちかというと日本で
起こりやすく、そして日本だとバッドエンドに
なりやすいので、「対岸の火事」とは思わずに
観賞することをおススメします\(^o^)/