にきさんすけのバラエティショップ

通販商品やいろんなカルチャーを紹介してます

心身ともにハードワーク 沖田×華:作 漫画「不浄を拭うひと1巻」感想

特殊清掃会社に勤めている

会社員のお仕事漫画です

 

 

<感想>

いわゆる「お仕事まんが」のカテゴリーのこの作品

内容が内容なので、絵柄がリアリティ寄りだったら

とても見れないグロい内容になりそうなところ

 

作者のポップな絵柄で中和され、ちょうどいい

読み具合になっております

 

まあ、それでも内容はキツイんですが…

 

主人公の山田正人は39歳の1児の父

脱サラして今の特殊清掃会社に勤めていて

1話目は、その仕事の内容がどんなものかを

説明する感じで始まる

 

病気や自殺で亡くなった人の部屋に入り

その部屋を清掃するんですけど

まず、入る前に、ドアから〇〇が漏れている

グロ表現、伏字にするしかないですこれ😱

 

それで、この仕事をしていくと何故か霊感体質に

なるらしく、お坊さんを呼んだりして

「マジで!」ってなります

 

亡くなられた方の生前の状態とか

察せられたりして、読むこちら側のメンタルが

安定していないと病んでしまう可能性がありますね😑

 

詳細を書くと、どうしてもグロくなるのは

避けられないので、少しだけ紹介してみますと

 

主に虫が湧くんですよね

亡くなった経過日数にもよるんですが

だいたい部屋には生物にたかるおなじみの虫

とぼかして言っておきますが、そういう虫で

溢れていて、その処理を部屋を密閉しながら行う(!)

 

何故なら、そうしないと外に匂いが漏れるので

夏場になると、部屋の室温が50℃(!)に達し

地獄絵図、10分おきに水分補給して

作業しないと自分が熱中症で死んでしまう過酷な仕事

 

汚物の処理もあって、最初は「無理~」と

逃げちゃったりする職員もいるけど

次第に慣れて、家に帰って夕食の「カレー」を

平気で食べられる様になる

 

なんでカレーなのかは察してくださいね😅

 

私的に印象に残ったエピソードは、「ナゾの女性たち」で

亡くなられたのは、40代の独身男性Mさん

部屋に入るカギが来るのを待っていると

30~40代の女性たちが集まって来て

何事かと思い、部屋の中に入ろうとカギを開けた途端

その女性たちが一斉に押し入り、部屋の中の金目の物を

物色しだすんです

 

亡くなった男性は会社の社長で、プライベートは

かなり好き勝手やっていたらしく

集まった女性は彼のお気に入りだったホステスだったんですね

 

そこで山田さんは「人間どんなに生前自由気ままに

楽しく生きても、あっけなく死ぬんだな」と

状況を客観視出来る立ち位置故に「メメントモリ(死を見つめよ)」

という死生観を知らず知らずのうちに身に着ける

 

読んでいるうちに「なんでこの人はこんな過酷な仕事を?」と

疑問に思いますが、最後の娘を亡くした父親の

エピソードが描かれて、特殊清掃業は

人から不安・嫌悪・拒否感を持たれているけど、人に感謝される事も

ある事が描写され、主人公がこの仕事を自分の天職だと

思い、1巻は終了する

 

kindleunlimitedなら1巻無料、おススメです\(^o^)/