湯浅政明監督の映画「犬王」の解説です。原作は古川日出男の小説「平家物語 犬王の巻」で、それを元に制作したロックミュージカルアニメーションとなっております。
監督:湯浅政明
主演:アヴちゃん、森山未來
<あらすじ>
室町時代の今日の都、猿楽一座の異形の子犬王(アヴちゃん)は平家の呪いで盲目になった琵琶師の少年友魚(森山未來)と出会い、自身の舞と友魚の琵琶で人々を熱狂させていく。
<解説>
この作品、2022年のゴールデングローブ賞アニメ映画賞部門の候補に挙がっていたけど「ギレルモ・デルトロのピノッキオ」が受賞し惜しくも逃しました。
で、今回AmazonのPrimeVideoで視聴可能になったので観賞したのですが、楽しませて貰いました。話のおおまかな流れとしては、平家の呪いで盲目になってしまい周縁化され、生きる為に琵琶を弾いていた友魚が、同じく平家の呪いによって異形の者として生まれて来てしまい周縁化されていた犬王と出会い、共鳴した事で新しい表現を生み出し平家の魂を鎮めていき、鎮めて行くに従い自らの異形が解消されていくといった内容で、それを室町時代を舞台にしてなんとロックミュージカルアニメーションで観せるのが表現として斬新なんでしょうね。
友魚と犬王は既存の表現をやめて、自分達の創作した曲や舞で人々を熱狂させるのですが、ここらへんはアーティストが表現の革命を起こす話でもあるので、時代を超えた普遍性を感じます。で、彼らが斬新な表現をする事で割を喰い、嫉妬する者(犬王の父)も出て来るのもいつの時代も同じで、彼等を追い落とそうとするのですがそれも乗り越える。
犬王の異形の体が舞い、友魚が琵琶を弾く事で平家の魂を鎮めていく度に犬王が普通の体を獲得していくというのは手塚治虫の漫画「どろろ」を想起させますが、犬王が終盤異形で無くなってしまうのは彼が頂点を極めてしまったということなんですよね。
だけど、というか犬王が異形の者で無くなり「普通の人」になってしまった事で周縁化された存在では無くなったが故に残酷な結末が待っていて、当時の将軍足利義満が南北統一の為に平家物語の様な「権力は必ず滅びる」という内容を表現する犬王達を良しとせず、友魚は己を貫いた為に処刑され、犬王は琵琶法師達を人質に取られてしまい己を曲げざるを得なくなる。
ここで悲しいのは、ふたりが表現していた平家物語の内容が、一度は頂点を極めるけど表現を規制する政治の力によって転落してしまうふたりの人生と重なるんですよね。
そして冒頭に出て来た現在の世の中に最後戻って、600年間友魚を探していた犬王が再会し共に天に向かって行く描写は彼等へのレクイエムで、今度は映画の製作者達が彼等というか、彼等の様な歴史上忘れ去られた者達の魂を現代のアニメーションという表現の力で鎮める話を作っていたという事が分かる。
正直当時のテクノロジー的に無理だと思う派手派手な舞台の描写を、アニメーションだから可能な表現でしているのはそれだけで観ていて楽しかったですね。